【虹天塾近江200回記念 講演録第2集発刊!】 ☆岐阜聖徳学園大学 玉置 崇教授 も推薦! 書名は「百年後にも伝えたい教育者たち」。時代に応じて変えるべきことは変えていく一方で、決して変えてはならない教育の根本があります。本書は、その不易の価値を基軸に編まれており、読み進めるごとに、これからの教育のあり方についての思索をいっそう深めていただけることでしょう。(玉置氏の推薦文より) この本は『教育界のプロジェクトX』!先生ってこんなにドラマティック! 今年5月の「虹天塾近江講演録第一集」に続き教育者編(パートⅠ)」として、主に学校教育に尽力されてきた先生方に焦点を当てた「第二集」を発刊することにしました。 教育哲学者・森 信三先生は、「本物」の人物を発見して世に紹介される名人でもありました。それで私も密かにこう思い続けてきました。「虹天塾近江で講演していただいたこの先生の、この実践や考え方は、ぜひとも若い先生方や、将来先生になる人に伝えられるよう、形として残したい」と。 一見、「学校の先生向けの専門的な話ばかり?」「難しい内容?」「ちょっと堅い話?」なんて思われるかもしれません。しかし、どの先生方のお話も専門的な内容ではなく、教育現場に身をおく一人の人間としてのドラマなのです。そう、この本を一言で言えば、『教育界のプロジェクトX』です。 ところで最近では、「学校の先生のイメージは?」と聞くと、「大変そう」という言葉を挙げる人が多いようです。けれども、この本に登場される先生たちの言葉からはそんなイメージを一気に吹き飛ばすようなワクワク感、楽しさ、夢、感動、挑戦しか伝わってきません。「先生って最高にドラマティック!最高に楽しい仕事!」 そんな思いが、きっとまっすぐ届きます。ぜひ手にとってみてください。 お申し込みはコチラ→https://forms.gle/nBpzny2kGZZbQhQL9
「教師としての在り方を考える」京都芸術大学附属高等学校校長・尽心塾京都伏見代表 鈴木克治 → 「教師の広場」をご覧下さい。
「吉田松陰の教え―人は何のために学ぶか」NPO法人桃李塾塾長・人間環境大学名誉教授 川口雅昭 → 「教師の広場」をご覧下さい。
「ぎふの教育」第210号 令和7年3月1日発行 gifu210
巻頭言「W・E・グリフィスの観た明治の「皇國」日本」後藤真生/時論「天皇の御養育に貢献した岐阜出身の丸尾錦作先生」所功/追悼「第7代会長山口三男氏の逝去を悼む」後藤章嘉・橋本秀雄
「ぎふの教育」第209号 令和7年1月1日発行 gifu209
巻頭言「皇室の永続に皇族の確保ー減少対策の法改正を目指してー」所功/時論「楠公と黒木少佐」駒井 一/岐阜県教育懇話会飛騨支部「支部長退任と就任のご挨拶」/天皇皇后両陛下岐阜県奉迎委員会に岐阜県教育懇話会も参加/微風烈風
「大阪の教育」第308号 令和7年3月7日発行 osaka308
「第62回教育研究大会三重大会行われる」記念講演・実践発表の記録/教育春秋/訃報「兵庫教師会会長赤司久明先生」
「東京の教育」復刊第28号 tokyo 28
「第六十二回日本教師会教育研究大会報告」佐藤健二/「忘るべからざる話」藤井雅和/「戦前の中学国語の教科書を読む(三十二)
三重県教師会 復刊記念号 令和6年8月4日 mie1
「三重県教師会の再興にあたって」渡邊毅/「タブレット端末の持ち帰りを活用した道徳科の授業」溝口哲志/「ワークショップ型の授業を通した郷土愛の育成」諸橋宏政/「三重県の郷土話」峯 望
「大阪の教育」№307号 令和6年6月11日 発行
「増え続ける支援学級 児童・生徒」中曽邦輔/「第61回教育研究大会行われる」
研究報告 1 研究主題 今教師に求められる資質能力~研修の工夫と実践~
2記念講演「教師の使命とこれからの教師会」皇學館大学教授 渡邉 毅 先生
実践発表①「子どもの志を育む教育の実践」多聞小学校教諭 伊藤 優 先生
②「オンライン研修の成果と課題」EMA代表・浪速中学校教諭 松尾大輔 先生
③「生徒と教職員心を耕すスピーチの実践」岐阜県立高校校長 坂口浩之 先生
第307号 PDfファイル → osaka307
(岐)「ぎふの教育」第208号の発行 令和6年4月29日 gifu208
巻頭言「教科書の憲法の記述に思う」橋本秀雄/時論「山鹿素行『中朝事実』の国体思想と吉田松陰」佐藤健二
「ぎふの教育」第208号の発行 令和63月1日 gifu207
巻頭言「明治天皇の詔 「国威発揚の御宸翰」を拝して」浅野義英/第9回皇學館大学道徳科教育研究協議会研究大会(報告)」編集部/図書紹介①「天皇の歴史と法制を見直す」所功著、②「大和魂・大和心の語誌的研究」若井勲夫著
三重県教師会の発足と第一回研究会の開催
三重県教師会が渡邊毅会長のお弟子さんを中心に若い教師が集まり、昨年末に再興されました。役員組織も作られ、今年になりWeb上での研究会を開催するに至っています。期日、内容等は次の通りですがが、今後も継続されるので参加希望者は事務局まで一報願います。第一回は次の通りの予定です。
【 テーマ 】第1回大人の修養~先哲に学ぶ~
【 日 時 】令和6年1月26日(金)21:00~22:00
【 講 師 】渡邊毅(皇學館大学教育学部教授)
【 主 催 】三重県教師会・リモート研修会EMA
Zoomでご参加ください。