(大)「大阪の教育」第301号 令和2年2月29日発行 osaka301
「「問題解決的な道徳授業」で子どもは、主体的・協働性・深い学びの姿へ」中曽邦輔/「教育風鈴 教師と生徒の漫才」赤司久明/「教材(素材)の教材化を!」中曽邦輔/「大阪教師会の近況報告」/「お知らせ 第60回日本教師会研究大会案内」
(大)「大阪の教育」第301号 令和2年2月29日発行 osaka301
「「問題解決的な道徳授業」で子どもは、主体的・協働性・深い学びの姿へ」中曽邦輔/「教育風鈴 教師と生徒の漫才」赤司久明/「教材(素材)の教材化を!」中曽邦輔/「大阪教師会の近況報告」/「お知らせ 第60回日本教師会研究大会案内」
(岐)「ぎふの教育」第191号 令和2年1月1日 gifu 191
「巻頭言 お正月と日本の神」渡辺孝/「時論 令和の御(時)代に思う 岐阜県教育懇話会の使命」編集部/「原点に戻って事に当たる」山口三男/「日本書記編纂1300年 令和時代への期待」後藤章嘉/「人間関係を支える国語教育と求められる教師」横山泰/「令和の御代を寿ぎ新時代を切り拓く力を考える」浅野義英
(東)「東京の教育」復刊第17号 令和2年1月15日発行 tokyo 17 2
「小学校から英語」先田賢紀智/「戦前の中学校国語教科書を読む」(11)
(東)「東京の教育」復刊第16号 令和元年10月15日発行 tokyo 16
「第59回日本教師会教育研究大会」佐藤健二/「最近の朝鮮情勢から」黒羽秀夫/「令和元年熱い夏」先田賢紀智/「戦前の中学国語の教科書を読む」(10)編集部
(東)「東京の教育」復刊第15号 令和元年7月15日 tokyo15 2
「保守思想を鍛錬するといふこと」佐藤健二/「『キラキラネーム』考」先田賢紀智/令和元年度の教育研究大会のお知らせ
「東京の教育」復刊第14号 平成31年4月15日発行 tokyo 14
「日韓2000年の歴史の終焉-名越、草開両先生を偲んで-」空花正人/「或る高校の卒業式にあつたこと(2)」藤井雅和/「戦前の中学国語の教科書を読む(9)編集部
「大阪の教育」第299号 平成31年3月1日 osaka299
「道徳科『深い学び』の授業で子供に良い変化」/《教育風鈴》「定時制の授業の工夫」赤司久明