「東京の教育」復刊第27号 令和6年1月15日発行
「中学校勤務から高等学校勤務へ」松井潔/「ある卒業生との対話―ウクライナ問答―」黒羽秀夫/「戦前の中学国語の教科書を読む」(21)/著書紹介『大和魂・大和心の語誌的研究』(若井勲夫著、錦正社刊行、定価5500円税込み)
「東京の教育」復刊第27号 令和6年1月15日発行
「中学校勤務から高等学校勤務へ」松井潔/「ある卒業生との対話―ウクライナ問答―」黒羽秀夫/「戦前の中学国語の教科書を読む」(21)/著書紹介『大和魂・大和心の語誌的研究』(若井勲夫著、錦正社刊行、定価5500円税込み)
「大阪の教育」第306号の発行 令和5年5月30日 osaka306
「ますます期待高まる私立学校~今時の公立中学校の状況」/「教育春秋『主体的対話的深い学び』の道徳授業の実践」/「教育は楽しい」明石久司/「お知らせ」第61回日本教師会教育研究大会案内
「東京の教育」復刊第25号 令和4年12月15日 tokyo25
「占領政策としての祝日名称変更 勤労感謝の日」先田賢紀智/「ある父兄との会話-忠臣蔵異聞-」黒羽秀夫/「戦前の中学国語の教科書を読む(十九)/お願い 事務局
「ぎふの教育」第202号 令和4年10月25日 gifu202
巻頭言「日本教師会 第60回教育研究大会開催 8月6/7日 神戸市」編集部/基調講演「日本の歴史と伝統をどのように生かすのか」阪南大学流通学部教授平山 弘/「微風烈風」Y
「東京の教育」 復刊第24号 令和4年9月15日発行 tokyo24
「日本教師会第60回教研大会報告」佐藤健二/「「外国語専科となって」田中依子/「戦前の中学国語の教科書を読む」(18回)『先駆者(上)水上瀧太郎』/お願い
「東京の教育」復刊第23号 令和4年1月15日 tokyo 23
「日本教師会役員会報告」佐藤健二/「ある学生の課題レポートから(2)」黒羽秀夫/「老人の家」藤井雅和/「戦前の中学国語の教科書を読む(十七)」/「短信寸評」(ふ)
「大阪の教育」第304号 令和4年4月16日発行 osaka304
「自己肯定感を高める授業」/「令和4年度60回大会日本教師会全国研究大会」/「自然探訪」中曽邦輔/「教育春秋」赤司久明
「ぎふの教育」第201号の発行 令和4年5月5日 gifu201
巻頭言「機関紙200号発行に思う」橋本秀雄/特集「「ぎふの教育」200号発行」「今「五箇条の御誓文」を拝す」後藤章嘉/「「ぎふの教育」に期待するもの」坂口浩之/「令和の教育仮題」横山泰/「機関紙200号の達成に寄せて~日々新たに~」浅野義英/解説「こども基本法」/微風烈風Y
「ぎふの教育」第200号 令和4年3月1日発行 gifu200
巻頭言「大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に「承久の乱」を思う」浅野義英/大会報告「第7回皇學館大学道徳科研究協議会研究大会」編集部/微風烈風Y/解説「こども家庭庁」編集部
(岐)「ぎふの教育」第197号の発行 令和3年6月1日 gifu197
「関谷清景博士の地震研究と矢橋亮吉店主の育英事業」京都産業大学名誉教授 所 功/「華人文化圏における儒教復興の光と影と」聖徳学園大学准教授 横久保義洋/「微風烈風」Y