「自虐史観」を超克し、誇りある歴史教育を

このエントリーをはてなブックマークに追加

「自虐史観」を超克し、誇りある歴史教育を

日本教師会会長 渡邊 毅

 「自虐史観」を構成する三つの歴史観

戦後日本の歴史教育において、いわゆる「自虐史観」と呼ばれる歴史認識が広く根づいてきた。これは、我が国の歴史、中でも近現代史における日本の行動を一方的に否定的に捉え、自国の過去を恥じる姿勢に基づくものである。

その構成要素には、三つの歴史観がある。

まず一つが、戦勝国によって裁かれた東京裁判に起源を持つ「東京裁判史観」である。これは、日本の戦争責任を一方的に断罪し、善悪を単純化して描く歴史観であり、戦後の占領政策とともに教育の中に深く刷り込まれた。さらに、戦後の学界や教育界に大きな影響を与えた「マルクス主義史観」もまた、古代から近現代までを階級闘争や帝国主義の歴史として解釈し、否定的に描く傾向が強かった。そして、平和的・民主主義的社会が最も優れているという視点から歴史を評価する「社会科史観」によって、「民衆」がクローズアップされる一方、各時代の特長や個人の活躍と功績が閑却されることで、子供たちは歴史を愛し尊重する精神を育む機会を失っていった。

これら「東京裁判史観」、「マルクス主義史観」、「社会科史観」が融合された自虐史観によって教科書が叙述され、歴史教育が行われていったのである。確かに、日本の過去には反省すべき側面が存在する。しかしながら、歴史教育が自己否定に偏りすぎることは、国家への誇りやアイデンティティを失わせ、健全な国民意識の形成を妨げる結果を招いてしまったのである。

多面的・多角的に歴史をとらえ包括的に学ぶ

戦後の教科書や授業では、侵略、加害、反省といったキーワードが強調される一方で、日本人が培ってきた美徳や、困難の中での忍耐、他国の発展に貢献した事実などはあまり語られてこなかった。その結果、多くの若者が「日本人としての誇り」を持てず、自国の文化や歴史に対して無関心、あるいは否定的な感情を抱くようになってしまった。これは、国際社会において活動するうえでも、大きなハンディキャップを負うことになる。なぜなら、自国の歴史に自信を持てない人間が、他国と対等に渡り合い、互いを尊重し合うことは困難だからだ。

誇りある歴史教育とは、過去の過ちを無視したり正当化したりすることではない。むしろ、事実を冷静にとらえたうえで、多面的・多角的に歴史を見る視点を養うことである。たとえば、日本がアジア諸国に与えた影響を一面的に「侵略」と片づけるのではなく、その時代の国際情勢や、植民地主義に苦しむアジアの人々の声、現地における日本の統治と近代化の功績なども包括的に学ぶべきだ。また、終戦後の奇跡的な復興や、高度経済成長を支えた国民の努力、そして世界の平和と発展に貢献してきた戦後日本の歩みも、歴史教育においては誇りを持って伝えるべき内容である。

子供の歴史観は未来の日本社会の在り方を左右する

今、国際社会は大きく揺れている。グローバル化が進む中で、各国は自らの文化的基盤を見直し、ナショナル・アイデンティティを再確認する動きを強めている。そんな時代にあって、日本の子供たちが歴史を通じて自己肯定感を高め、健全な愛国心を育むことは極めて重要だ。誇りある歴史教育は、単に過去を学ぶことにとどまらず、未来を切り拓く力を育てる営みでもある。自国を深く理解し、他国とも対等に対話できる真の国際人を育てるためには、まずは自分の国に自信を持つことが出発点となるのである。

教育は、国家百年の計である。今の子供たちがどのような歴史観を持つかは、数十年後の日本社会の在り方を左右する重要な鍵になる。だからこそ、私たちは自虐史観を見直し、誇りとバランスのある歴史教育を取り戻さなければならない。そのためには、教科書の内容や授業方法の見直しにとどまらず、教育現場全体の意識改革が求められる。歴史教育は単なる知識の伝達ではなく、子供たちが自国の歩みに学び、未来への指針を見出すための重要な礎になる。過去の出来事を多面的・多角的にとらえ、そこから教訓を得ることができれば、自己否定に陥ることなく健全な自尊心を育むことができるだろう。

次世代への最大の贈り物

そのためにはまず、教師自身が自国の歴史に対する深い理解と誇りを持たなければならない。教師が歴史の意義や魅力を語る姿勢こそが、子供たちの心に響くからだ。暗記型の授業からの脱却は言うまでもなく、対話的・体験的な学びを通じて、歴史の奥深さや多様な視点を示していくことが重要だろう。また、地域の歴史や先人たちの努力に触れることで、身近なところから「日本のよさ」を実感できる環境づくりも必要だ。こうした取り組みが積み重ねれば、子供たちは自国の歴史に誇りを持ち、他国の文化や歴史も尊重できる真の日本人へと成長していけるはずだ。

「彰往考来」という言葉があるように、過去を正しく知り、そこから未来を見据える——。それは決して容易な道のりではないが、私たち一人ひとりの意識と行動次第で、歴史教育を変えていくことができるだろう。自国の歴史に誇りを持ち、他者と真に向き合える人材を育てることこそが、次世代への最大の贈り物であり、日本の持続的な発展につながる道である。今こそ私たちは、その第一歩を踏み出す覚悟を持たなければならないのである。

((皇學館大学教育学部教授)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です