各支部の活動は、基本的に①研修活動②機関紙発行③講演会開催の3つを柱としています。「支部だより」では活動報告のあったものを順次掲載していきます。
支部名と略称
東京都教師会・・・(東)
茨城県教師会・・・(茨)
神奈川県教師会・・(神)
岐阜県教育懇話会・(岐)
三重県教師会・・・(三)
大阪教師会・・・・(大)
兵庫県教師会・・・(兵)
「ぎふの教育」第210号 令和7年3月1日発行 gifu210
巻頭言「W・E・グリフィスの観た明治の「皇國」日本」後藤真生/時論「天皇の御養育に貢献した岐阜出身の丸尾錦作先生」所功/追悼「第7代会長山口三男氏の逝去を悼む」後藤章嘉・橋本秀雄
「ぎふの教育」第209号 令和7年1月1日 gifu209
巻頭言「皇室の永続に皇族の確保―減少対策の法改正を目指してー」所功/時論「楠公と黒木少佐」駒井一/岐阜県教育懇話会飛騨支部「支部長退任と就任のご挨拶」/天皇皇后両陛下岐阜県奉迎委員会に岐阜県教育懇話会も参加/微風烈風
「大阪の教育」第308号 令和7年3月7日発行 osaka308
「第62回教育研究大会三重大会行われる」記念講演・実践発表の報告/教育春秋/訃報「兵庫県教師会会長明司久明先生」
(三)三重県教師会 復刊記念号の発行 令和6年8月4日 mie1
「三重県教師会再興にあたって」渡邊毅/「タブレット端末の持ち帰りを活用した道徳科の授業」溝口哲志/「ワークショップ型の授業を通した郷土愛の育成」諸橋宏政/「三重県の郷土話」峯 望